違う構成の新たな固体を造る事で、更に色々と
『案』やら
『欲求』が出てきて…どぉにも収拾付かなくなり掛けてる
【えぼるぶ】です、どぉも。
いやいやいやいや(^_^;)
前回の記事でもちょいと触れましたが…今回の
【JGカスタム】は、現在も進行中の
【TEJカスタム】よりも
『一歩踏み込んだ作業』を目指してるンでぇ~…
その結果、TEJ側にも『その勢い』が伝染してしまってるのでしたwww
ぶっちゃけ、元々の
【FERNANDES TEJ-45】のボディを加工してのカスタムよりも、今回のJG同様に木材からボディを切り出した方が『早かった』様な気もしてますしねぇ~(^_^;)
更に今回の
【JGカスタム】に於いては、リフレットやリシェイプと言ったネック廻りの作業も考えているンで、その影響で
【TEJカスタム】用に使うFGZネックの方にも気に入らない部分が出てきて…
…ねぇ(^_^;)
何かもぉ…
『弾く為に造ってる』のか
『ただ楽しくて造ってる』のか判らなくなりつつありますwww
[0回]
さてさて、でわ本題へと入りましょうか☆
前回の『
プレ作業編』では、カスタム素材の
【FERNANDES JG-55】の紹介をしましたので~
今回はいよいよ実際の作業に入って行きます☆画像・左:まずは全ての作業の
『基本』となる…ボディの中心線やそれぞれのパーツ廻りの寸法取りをしておきます。
勿論「まっさら」な状態から丸々ギターを造るのであれば、全ての寸法を個人の考えで決めてしまえば良いので、イチイチ寸法取りをする必要はないでしょうけどね(^_^;)ま、その際にはシッカリした設計図…要は図面が必要になりますけどw今回もネックに関しては既存のパーツを使いますし…元々ある
【FERNANDES JG-55】のカスタムと言う形の延長でもあるので、
基本的な寸法は踏襲します。
…と言う事で…
ボディの表裏両面にマスキングテープを貼り、ボディの中心線を描いておきます。
ンでもって、『テンプレート』用に用意した5.5mm厚のMDF板を、土台となるJGボディに両面テープで貼り付けます。
画像・中央:JGボディの形状に合わせて、ラフカットしていきます。
この先の作業…ボディ切り出しとかも考えると
「ジグソー」やら
「バンドソー」などがあれば、かなぁ~り楽チンなンですが、その様な
近代兵器は持っておりませんwww
なぁ~ので、普っ通に
ノコギリと
引き回しノコでチマチマ切っていきます。
画像・右:場所は変わって自宅ですw作業を行った職場での写真撮影を忘れたので、急遽自宅で撮りましたw
ノコでラフカットしたMDF板を、
「トリマー+目地払いビット」で整形しました。
一先ず、リアP.U.用のキャビティも同時にコピーし…これで
『JGボディのコピー』を作る為の基本的な治具(テンプレート)が出来ました☆
お次は『コピー・ボディ』用に用意した3Pバスウッド材の加工です。画像・左:今回のバスウッド材…元々の厚さが
47mmもあるので、一先ずは厚みの調整をしなくてはなりません。
元々の
JG-55のボディ厚は42mmでしたが、
コピー・ボディは45mm厚にしようと思っています。
…ただ、そのまま45mmではなく…
多少の音質の変化
(あるかどぉかは判りませんがw)を期待すると共に、これから先のクラフト作業の為に、
『ある技法』を一つ試しておきたいと思うので、バスウッド材は
41mm厚まで削ぎ落とします。
ココでもまた
「電動カンナ」などがあると、かなぁ~り楽なのですが…(^_^;)
そんなモン持ってないので、電動トリマーを使って約2mm弱程ずつ、バズウッド材の表面をチマチマと削り落としていきます。
…コレが半端なく『重労働』でしたwww画像・中央:都合3~4往復ほど、トリマーで表面を削った後は…
カンナとヤスリの中間の様な道具で大雑把に平面を出しながら、最終的には、ペーパーを付けたサンディング・ハンドルや大きな板などを使って、慎重に
「平面出し」を行っていきます。
画像・右:47mm⇒41mmへと、6mmの厚さ調整を終えたバスウッド材です。…変わり映えないですがw
実は、この厚さ調整には、作業時間で
約7~8時間ほど掛りましたorz
(実際には2連休を使って作業しているので、足掛け2日ですな。)電動トリマー自体、連続使用が余り出来る道具ではないので
(大体、最大でも30分前後ほど)、使った時間と同じ位の時間、クールダウンの為に休ませてあげないとイケませんからね。
…やっぱトリマーを労わる為にも、その内に電動カンナも手に入れないとイケませんね(>_<;)
電動カンナがあれば、それこそ
十数分~数十分で終る作業内容ですしね。
画像・左:バスウッド材の表裏両面に中心線を描き、裏面にはボディ治具よりも一回りほど大きくボディのアウトラインを描いておきます。
ジグソーや
バンドソーなどがあれば、表面にボディ治具を貼り付ければ、ほぼ真っ直ぐにサイドを切り落とせるのでしょうが、私の所有道具ではソレが難しいので、
確認用に裏面にもラインを描いております。
因みに今回のボディ材…3Pバスウッド材は、真ん中に置かれている材が一番「幅広」で、その両側に幅の狭めな(両サイドほぼ同じ幅の)材が接着されています。…ので、今回のバスウッド材に描いた「中心線」は、木材の全幅に対しての中心線ではなく…3Pの真ん中の材に対しての中心線を出しています。こぉする事で、ボディとして切り出した後の見た目が、少しは良くなるだろう…と言う浅はかな考えからですけどね(^_^;)
ま、色塗りゃ見えなくなるンで、全くもって関係ない拘りなンですが…気分的にねw
画像・中央:コチラはボディ材表面です。
JGボディから写し取ったボディ治具を、バスウッド材に描いた中心線にあわせて、両面テープで貼り付けます。
さて、これから
ボディそのものの切り出しに入ります。
画像・右:おや、コレは?(画像・左上)
繰り返しになりますが…
ジグソーも
バンドソーも持っていない【
えぼるぶ】は、こぉ言う大雑把な手法でボディを切り出していきます。
ボディ治具&アウトラインの更に外側を、
ドリルによって
「蜂の巣」の様にバコバコ穴を開けて行きます。
ココでは「試し」として、角の部分だけを切り出していますが…
最終的には、ボディ一周に
ドリルで穴を開け、穴と穴の間に残った部分だけを
ノコギリと
引き回しノコを用いて切り落としていきます。
…実際にやるまでは、やたらと時間&手間が掛るだろうと思っていたのですが…
実際にやってみると拍子抜けするくらいにサクサク作業が進み、ボディのラフカットを終えるまでに掛った時間は、
ものの30分程でしたw
画像・左:さぁ、
ボディの整形に入りましょう。
コロ付きビット(正式には"ガイドローラー付きトリマービット")・25mm長を使って、ボディトップ側から削り落としていきます。
貼り付けてあるボディ治具に、ビットのコロを当てて削り込んでいくと治具通りに削れる…と言う道具ですね☆
(何?もぉ知ってる?w)…で、コレで削っていくと、こんな感じになります♪(画像・右下)
画像・中央:表面の整形が終ったところですね。
この後は当然の如く、引っ繰り返して裏面を整形します。
この状態から裏面を整形する時は、表面の整形に使った「
コロ付きビット」では出来ませんので、ベアリングの取り付け位置がビットの先になっている「
目地払いビット」を用い、直前に整形が完了した
表面側をガイド代わりにして、同じ様に整形していきます。
画像・右:…で、イキナリ終ってますw
この画像を見てみると、上下にも木材を接着しているかのように、境目の様なモノが見えますが…
この境目が
「表面から整形した部分」と
「裏面から整形した部分」の境界線になります。
同じメーカーの
コロ付きビット&
目地払いビットを使っても、微妙に段差が出来てしまうンですよね。
それに、トリマー自体の回転方向…つまり、
切削方向が一定なので、表と裏では削る向きが逆になってしまい、削り終わった木材の切削面の手触りまでも違います。
まぁ、このままで仕上げに至る訳ではないので、ヤスリ掛けをすれば綺麗になります☆
いやぁ~…
厚み調整に足掛け2日掛ったかと思うと、ボディの切り出し自体は2時間掛らないとか…「ちゃんとした道具」があるかないかで、コレだけの
所要時間の差が生まれるンですなぁ~(^_^;)
まだまだ何本か造りたいギターもあるし…
やっぱ、その内にちゃんとした道具を、更にそろえるべきかもしれませんな。
…また職場の連中に「お前は何屋さんだ?w」って言われそうな気がしますがwww…と言った処で、今回はこの辺にしておきましょうか☆余り先に進めても、ネタ切れになりかねないですし(^_^;)それに、画像の数がやたらと増えて、内容もアホみたいに長くなってしまいますからねぇ~wでわでわ、本日はこの辺で♪PR